top of page

KITAYAMA PROJECT
手織中継表の織機製作と製織技術継承
 (2020年度住総研実践研究)

2020年7月から始まった唯一手織り中継ぎ職人・来山淳平氏からの織機製作技術継承プロジェクト(中継織機保存再生委員会)の紹介ページです。同委員会からの要請に応じて、研究協力しています。

 

これに先行する、同委員会による、2018年7月~2019年10月の動力中継織機再生プロジェクト「備後中継表の織機再生と製織技術継承」の成果はこちらをご覧ください

​写真中央が来山氏による製作工程を調査記録した織機(2021年5月完成)、右がその後、技術継承を試みてプロジェクトチームで製作した織機(2021年10月完成)。左は、文化財畳保存会所有の研修用織機(2011年7月製作)。

本研究の成果は、こちらです。

手織中継表の織機製作と製織技術継承

佐藤 圭一, 中嶋 健明, 秋岡 昌彦

住総研研究論文集・実践研究報告集

2022年 48 巻 179-188

発行日: 2022年

公開日: 2022/05/10

DOI https://doi.org/10.20803/jusokenronbunjisen.48.0_179

IMG_3212.JPG
製作工程動画・3DCG(ダイジェスト)

調査編(2021.10.29更新)

製作編(2021.10.29更新)

製織編(2021.10.29更新)

CG画面1-2 - コピー.png

3DCGアニメ制作中画面(2021.10.30更新)

ABOUT US >

本会は「備後表継承会」と称する。畳を日本建築文化の核心と捉え、藺草による畳文化の継承を大きな目的とし、備後地域発祥の中継表の技術継承も含め、備後藺表(備後地域産の藺草を原料とした備後表)を地域協働で後世へ継承することを目的とする。

CONTACT >

備後表継承会事務局

729-0252 広島県福山市本郷町3020

アトリエ本郷内「藺庵」

鞆事務所:福山市鞆町鞆821-1 スタジオ鞆内「蔀庵」

T: 050-5319-4448(2024年12月まで併用)

新電話番号:080-5710-1267(事務局専用)

E-mail: infoアットbingo-igusa.com

© 2018 Society for the Safeguarding of Bingo-omote and Bingo-igusa

bottom of page