top of page
検索

2023.12.23 神辺遺産3件初認定(山陽新聞)

更新日:2024年2月7日

天別豊姫神社、ハネ踊り、旧菅波邸カフェ

神辺遺産3件初認定

地域住民有志が独自制度


山陽新聞さんデジ

神社や踊り「神辺遺産」3件認定 福山の住民有志 独自制度で第1弾

2023.12.23山陽新聞(転載許諾。すぐにご対応いただきました。) 

紙面画像をもう一度クリックすると、高解像度で文字が読めると思います。


本会も応援している、広島県福山市の「神辺遺産」の記事です。会長が提唱したもので、会長が神辺遺産調査委員会・委員長をしています。


会説(社説っぽく):これまでの文化財保護の施策は、点(国宝や重文建造物等)や面(伝建地区等)、原材料や技術(選定保存技術・保持者等)などの縦割りの指定・登録・選定など枠組みでした。点から面へ、有形だけでなく無形も、文化には自然も含む、という意図は十分に読み取れます。

しかし、危機的な日本畳文化の継承には、古くから畳と共にある「人の生活や動きも含めた、その町が在る仕組み」そのものを継承しつつ、統合的に再構築することが必要だと考えるに至りました。(仮説メモなので、よく考えて日本語を随時直します。)


公式ポスター(圧縮イメージ)

ポスターデザイン:河田陽依菜


JR福山駅改札前の南北自由通路・南出入口あたりの東面のデジタルサイネージ(ローズビジョン)に年末まで掲出。

(場所説明難しい。日本旅行さんやスタバさんの反対側。)



 
 
 

Kommentare


ABOUT US >

本会は「備後表継承会」と称する。畳を日本建築文化の核心と捉え、藺草による畳文化の継承を大きな目的とし、備後地域発祥の中継表の技術継承も含め、備後藺表(備後地域産の藺草を原料とした備後表)を地域協働で後世へ継承することを目的とする。

CONTACT >

備後表継承会事務局

729-0252 広島県福山市本郷町3020

アトリエ本郷内「藺庵」

鞆事務所:福山市鞆町鞆821-1 スタジオ鞆内「蔀庵」

T: 050-5319-4448(2024年12月まで併用)

新電話番号:080-5710-1267(事務局専用)

E-mail: infoアットbingo-igusa.com

© 2018 Society for the Safeguarding of Bingo-omote and Bingo-igusa

bottom of page